保育所・認定こども園・幼稚園・小規模保育事業所の入園申込について

更新日:2025年10月17日

保育所・認定こども園・幼稚園・小規模保育事業所(以下、保育所等と言います。)に入園を希望する方を対象に、入園申込受付を行っています。随時受付けますので、こども課または各保育所等へご相談ください。

令和7年度の入園希望

入園申込方法や施設利用の詳細については、【令和7年度入園申込案内】と【令和7年度保育所・認定こども園・幼稚園・小規模保育事業所の入園申込のしおり】をご確認ください。

令和7年11月から令和8年3月までの入園申込

以下の期間で申込受付を行いますので、こども課または入園を希望する保育所等に必要書類をご提出ください。

令和7年11月以降の入園申込期間
入園希望月 申込期間(土曜・日曜・祝祭日除く)
令和7年11月 令和7年9月22日(月曜) 令和7年10月20日(月曜)
令和7年12月 令和7年10月21日(火曜) 令和7年11月20日(木曜)
令和8年1月 令和7年11月21日(金曜) 令和7年12月19日(金曜)
令和8年2月 令和7年12月22日(月曜) 令和8年1月20日(火曜)
令和8年3月 令和8年1月21日(水曜) 令和8年2月20日(金曜)

令和8年度の入園希望

入園申込方法や施設利用の詳細については、【令和8年度入園申込案内】と【令和8年度保育所・認定こども園・幼稚園・小規模保育事業所の入園申込のしおり】をご確認ください。

令和8年4月入園申込

令和8年4月から保育所等に入園を希望する方を対象に、入園申込受付を行っています。

市内継続入園または転園希望の方

各園で案内及び受付を行います。詳細はご利用中の園または入園を希望する園へお問い合わせください。

新規入園または市外保育所等へ入園希望の方

こども課で案内及び受付を行います。詳細はこども課へお問い合わせください。

集中受付期間

以下の期間を入園申込の集中受付期間としています。

令和8年4月入園申込の集中受付期間
入園希望月 申込期間(土曜・日曜・祝祭日除く)
令和8年4月 令和7年10月16日(木曜) 令和7年11月21日(金曜)

11月の第1・第3木曜日は、19時まで延長窓口も実施しています。
集中受付期間以降も随時受付けていますので、こども課または各園へご相談ください。

令和8年5月以降の入園申込

以下の期間で申込受付を行いますので、こども課または入園を希望する保育所等に必要書類をご提出ください。

令和8年5月以降の入園申込期間
入園希望月 申込期間(土曜・日曜・祝祭日除く)
令和8年5月 令和8年3月23日(月曜) 令和8年4月20日(月曜)
令和8年6月 令和8年4月21日(火曜) 令和8年5月20日(水曜)
令和8年7月 令和8年5月21日(木曜) 令和8年6月19日(金曜)
令和8年8月 令和8年6月22日(月曜) 令和8年7月17日(金曜)
令和8年9月 令和8年7月21日(火曜) 令和8年8月20日(木曜)
令和8年10月 令和8年8月21日(金曜) 令和8年9月18日(金曜)
令和8年11月 令和8年9月24日(木曜) 令和8年10月20日(火曜)
令和8年12月 令和8年10月21日(水曜) 令和8年11月20日(金曜)
令和9年1月 令和8年11月24日(火曜) 令和8年12月18日(金曜)
令和9年2月 令和8年12月21日(月曜) 令和9年1月20日(水曜)
令和9年3月 令和9年1月21日(木曜) 令和9年2月19日(金曜)

入園申込前の確認事項

  • 新規児童の申込書を提出する際は、保護者と児童のマイナンバーカード(またはマイナンバーが確認できる書類)と、保護者の身分証明書(運転免許証等)を提示してください。
  • 保育所等によって教育方針や活動は異なります。入園申込の前に、お子様同伴のうえ、ご希望の保育所等を見学されることをおすすめします。見学の際は、各保育所等へ直接お問い合わせください。

申込に必要な書類

ご希望の入園年度に対応した書類が必要となります。

特に、新年度の申込を行う場合、旧年度の書類で申込はできませんのでご注意ください。

1号認定(幼稚園、認定こども園教育部)

1.支給認定申請書(現況届)兼保育所等入所申込書【書類1】

2.子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書【書類2】(※)

3.保育を必要とする事由のわかる証明書【書類3】(※)

(※)は、預かり保育(教育標準時間外)利用料の無償化を希望される場合のみ必要です。

2号・3号認定(保育所、認定こども園保育部、小規模保育事業所)

1.支給認定申請書(現況届)兼保育所等入所申込書【書類1】

2.保育を必要とする事由のわかる証明書【書類3】

申込関係書類ダウンロード

【書類1】

【書類2】

保育を必要とする事由のわかる証明書【書類3】

保育を必要とする事由

書類名

就労

就労証明書(Excelファイル:81.7KB)

就労証明書(PDFファイル:168KB)

就労 (自営業・農業)

自営業(農業)就労証明書(Excelファイル:86KB)

自営業(農業)就労証明書(PDFファイル:120.7KB)

妊娠・出産

母子健康手帳の写し(今回生まれる(生まれた)乳児のもの)

保護者の疾病・障がい

親族の介護・看護等

診断書(病気や看病を必要とする場合)

障がい者手帳の写し

介護保険被保険者証の写し

※いずれか該当するものを提出

求職活動

求職活動申立書(Wordファイル:18.4KB)

求職活動申立書(PDFファイル:79KB)

ハローワーク受付票の写し

※上記の両方を提出

災害復旧

罹災証明書等

就学

在学証明書または決定通知書

時間割などが分かるカリキュラム

※上記の両方を提出

申込関係書類の配布場所

申込関係書類は各保育所等、こども課、須木庁舎住民生活課、野尻庁舎住民生活課にて配布します。

申込先

こども課、又は入園を希望する保育所等に必要書類を提出してください。

申込書提出後の変更・解除について

申込書提出後に内容の変更・利用の解除を行う場合は、こども課または入園を希望する保育所等へ必ずご連絡ください。

その際、下記の書類を提出ください。

申込内容の変更

利用の解除

保育料(利用者負担額)について

保育料の決定

保育料は、児童の年齢・利用する施設、世帯の市民税額(原則として父母の合計)を基に決定します。
保育料の算定方法等は、保育所(園)、認定こども園、小規模保育事業所で共通です。

保育料の算定は年2回で、4月から8月までの保育料は前年度の市民税額(前々年1月~12月の所得)により算定し、9月から3月までの保育料は、6月に決定される当該年度市民税額(前年1月~12月の所得)により算定します。

詳細については、以下のページにてご確認ください。

また、入園時の制服代や文房具代等の各種費用や、毎月または特定月に発生する絵本代や主食費等の諸費用が別途必要となりますので、詳細は各保育所等にお問い合わせください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 こども課

〒886-8501
宮崎県小林市細野300番地 小林市役所 本館1階

電話番号:0984-23-1278
ファックス:0984-24-5063
お問い合わせはこちら

このページについて、皆さまのご感想をお聞かせください。
このページは見やすかったですか (必須項目)
このページの情報は役に立ちましたか (必須項目)
このページについての要望