高齢者帯状疱疹ワクチン定期接種について

更新日:2025年03月26日

帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

帯状疱疹は、70 歳代で発症する方が最も多くなっています。

令和7年度対象者

令和7年4月1日より帯状疱疹ワクチンの定期予防接種を開始します。

令和7年度の対象者の方については、市から4月中に個別に通知してお知らせします。

1.令和7年度の対象者

対象者

生年月日
65歳 昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生
70歳 昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生
75歳 昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生
80歳 昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生
85歳 昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生
90歳 昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生
95歳 昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生
100歳 大正14年4月2日生~大正15年4月1日生
101歳以上 大正14年4月1日以前に生まれた方

※対象者は原則年度内に65歳を迎える方ですが、令和7年度から令和11年度までの5年間は経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる方も対象となります。

※令和7年度に限り、101歳以上全員は対象となります。

 

2.その他の対象者

60歳以上65歳未満の者であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する者

 

【接種上の注意点】

1)帯状疱疹にかかったことがある方についても対象となります。

2)基本的には帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方は対象となりませんが、前回接種を完了してから一定時間が経過し、ワクチンの有効性が減衰したと考えられる場合など、「当該予防接種を行う必要がある」と、医師が認めた場合は接種することができます。

3)令和7年3月31日までに、組換えワクチンを任意接種として1回接種した方は、残りの接種を定期接種とすることができます。

接種期間

令和7年4月1日(火曜)から令和8年3月31日(火曜)まで

※この期間を過ぎると助成の対象者とはなりませんので、ご注意ください。医療機関の休診日等もありますので、必ず事前に医療機関に確認してください。

個別予防接種実施医療機関に予約をして接種してください。

実施医療機関については、下記をご確認ください。

ワクチンの種類

帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)、組換えワクチン(GSK  社:シングリックス)の2種類があり、生ワクチンは1回、組換えワクチンは2回接種(2回目は1回目の接種日から2か月以上6か月に至った日の翌日までに接種)が必要です。各ワクチンの接種方法や、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

自己負担額
種類 自己負担額(接種1回あたり)
生ワクチン 2,500円
組換えワクチン 6,500円

 

下記の説明書をよく読み、ワクチンの有効性や副反応等を十分に理解した上で接種を受けてください。

詳しくは、厚生労働省ホームページをご確認ください。

長期にわたり療養を必要とする疾病にかかった者等の定期接種の機会の確保について

予防接種対象者であった間に重篤な疾病や治療等により定期予防接種を受けることが出来なかった場合、長期療養特例として、その事情がなくなった日から起算して1年を経過する日までの間、定期接種を受けることができます。

詳しい内容については、健康推進課までご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康推進課

〒886-0007
宮崎県小林市真方89番地1  小林市保健センター2階
電話番号:0984-23-0323
ファックス:0984-23-0325
お問い合わせはこちら