スマートフォン決済アプリを利用して納付できます
市税等がスマートフォンアプリを利用して納付できます。
市役所の窓口やコンビニエンスストア、金融機関窓口等に行かなくても納付できるので便利です。
対応アプリ
お使いのスマートフォン又はタブレット端末のアプリストア、もしくは、各アプリのホームページからダウンロード(無料)してください。
納付できる科目
- 市県民税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税
- 後期高齢者医療保険料
- 介護保険料
- 住宅使用料
- 保育所利用料(認定こども園及び幼稚園は対象外)
- 奨学金貸付金(PayBのみ)
納付するために必要なもの
- スマートフォン、又はタブレット端末
- スマートフォンアプリ
- コンビニ対応のバーコードが印字してある小林市の納付書(納付期限内のもの)

アプリの利用方法
PayPay(ペイペイ)
- アプリを起動し、「銀行口座登録」から金融機関の基本情報を登録するか、ホーム画面の「チャージ」を選択しPayPay(ペイペイ)残高を用意する。
- ホーム画面の「スキャン」をタップし、カメラで納付書のバーコードを読み取る。
- 納付内容を確認し、「支払う」をタップする。
PayB(ペイビー)
- 住所、氏名、口座設定等の基本情報を登録する。
- アプリを起動し、「お支払いをはじめる」をタップし、カメラを横向きにして納付書のバーコードを読み取る。
- 納付内容を確認し、支払用パスコードを入力して納付する。
※利用できる金融機関や各金融機関の利用できない時間帯について、詳細を確認したい場合は以下をクリックしてください。
対応金融機関一覧(PayBのサイト)(サイト外のページへリンク)
利用にあたっての注意事項
- 納付期限を過ぎると、スマートフォンアプリでの納付は利用いただけません。
- スマートフォンやタブレットの端末機器によっては、アプリを利用いただけないことがあります。
- 汚れや破損等で、バーコードが読み取れない納付書は利用いただけないことがあります。
- 領収証書は発行されません。アプリの取引履歴等で確認してください。
- 軽自動車税(種別割)の納付確認後に、四輪以外で車検(継続検査)対象となる車両には、車検(継続検査)用の納税証明書を送付します。但し、発送までに2週間程度日数を要するため、早急に必要な場合は、納付書裏面に記載してある納付場所(スマホアプリを除く)で納付し、領収印のある納税証明書を提示してください。
- アプリの利用は無料ですが、利用により生じる通信料は自己負担となります。
- 登録している口座残高の不足やアプリのチャージ残高不足等の理由で、全額の納付ができない場合は、スマートフォンアプリでの納付は利用いただけません。
- アプリの納付上限や登録状況の確認、設定変更等は、各アプリのホームページかアプリ内で確認してください。
- アプリで行った取引を取り消しすることはできません。異なる納付方法で二重に納付を行った場合は、納付した税目ごとに小林市の担当課に問い合わせてください。
各科目についてのお問い合わせ先
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 税務課
〒886-8501
宮崎県小林市細野300番地 小林市役所 本館1階
電話番号:0984-23-0115
ファックス:0984-25-1051
お問い合わせはこちら
- このページについて、皆さまのご感想をお聞かせください。
-
更新日:2024年03月01日