プラごみ(プラスチック製容器包装)はなぜ分別しなければならないの?

更新日:2024年01月12日

気になるプラごみ(プラスチック製容器包装)のギモン

プラマーク

プラマークがついたプラごみ(プラスチック製容器包装)は、市民の皆様に分別のご協力をいただいています。

しかし、「どうしてプラごみを分別しなければならないの?」「洗って出す理由は?」「結局プラごみは燃やしてるんでしょ?」といった声を聞くことがあります。

このページでは、プラごみに関する様々なギモンについてお答えします。

 

プラごみ(プラスチック製容器包装)を分別する理由は?

天然資源を大切に使うため

高度成長期以後、私たちは「大量生産・大量消費・大量廃棄」のシステムのもと、多くのモノによって便利で豊かな生活を送ることができています。

その一方で、「天然資源の枯渇・環境破壊・廃棄物処理場の不足」など、様々な問題に直面しています。

家庭から出たごみは、昭和頃までほとんどが燃やすか埋めるかでしか処分されていませんでしたが、現在ではごみを分別することで、貴重な資源として再利用することができるようになりました。

市は平成17年からプラごみの分別を開始しました。現在、プラごみは「ケミカルリサイクル」により100%再利用することができています。(「ケミカルリサイクル」については、下記の「プラごみ(プラスチック製容器包装)って結局燃やしてるんでしょ?」欄を参照ください)

各家庭での分別が、天然資源の枯渇を防ぎ、未来の人々の暮らしを守ることにつながるのです。

 

皆様の税金を有効に使うため

家庭ごみの容積の約6割が、容器や包装物となっています。これを減量・資源化するため「容器包装リサイクル法(以下「容リ法」といいます)」が施行されました。

容器包装を製造・利用する事業者は、容リ法で決められた基準のプラスチック製容器包装には「プラマーク」を表示し、市民が分別して集めたプラごみを再商品化する際に、費用を負担することが義務づけられています。

再商品化するための費用は、全体の99%を事業者が、残り1%を市町村が負担しています。(令和5年度現在)※

例えば、全国から集まったプラごみを再商品化するために、100万円かかるとしたら、99万円は事業者が、1万円を市町村が負担するわけです。

再商品化時の負担割合(プラスチック製容器包装)

しかしながら、もし、プラごみを分別せずに燃やすごみとして出した場合、出された全量を市町村が費用負担して処分することになります。

燃えるごみの負担割合

市町村が負担する費用の財源には、市民の皆様の税金が使われています。税金を有効に使うためにも、プラごみは分別する必要があるのです。

 

※事業者と市町村の負担割合については、「特定事業者責任比率及び市町村負担比率」として公益財団法人日本容器包装リサイクル協会が毎年公開しています。

 

どうして洗ったり異物を取り除かないといけないの?

品質基準検査が毎年行われています

回収したプラごみは、市の中間処理施設で「選別・圧縮・梱包」してベール化します。(下の画像を参照)

ベール化したプラごみは、公益財団法人日本容器包装リサイクル協会が指定した再商品化事業者に引き取ってもらいますが、リサイクルに適したものを引き取らせているかをチェックするため、毎年、協会による品質基準検査が行われています。

汚れや異物の混入が多かった自治体には改善することが求められますが、改善が見られない場合は、協会から引き取りを拒否されることもあります。

万が一引き取りを拒否された場合には、全て市の費用で資源化させることになり、リサイクル事業を継続することが大変困難になります。

今までの品質基準検査では、小林市は優秀な結果が出ています。これからも一層のご協力をお願いします。

 

廃プラ施設 選別作業

(市中間処理施設での選別作業の様子。間違って混入したプラスチック製容器包装以外のものを手作業で取り除きます。)

ベール化されたプラごみ

(選別・圧縮・梱包してベール化されたプラごみの様子)

廃プラ施設 ベールの引き渡し

(ベールが再商品化事業者に引き渡される様子)

 

プラごみ(プラスチック製容器包装)って結局燃やしてるんでしょ?

回収されたプラごみは100%再利用されています

市でベール化されたプラごみは「ケミカルリサイクル」ができる再商品化事業者へ引き渡されます。(令和5年度現在)

この再商品化事業者は、引き渡されたプラごみを事前処理(破砕・選別・成形)したあとに、コークス炉を用いて熱分解します。

※熱分解は、コークス炉の炭化室内で無酸素状態により行われるもので、プラスチックは燃えずに高温で分解されます。リサイクルできない不適合物が混ざると熱分解ができません。

熱分解の結果、プラスチックは40%が油(化学原料)、20%がコークス、残り40%がガスになります。

油は再度プラスチック製品などの原料となり、コークスは鉄鋼製品に、ガスは炉の発電等に利用されるため、市民の皆様が分別して出したプラごみは100%無駄なく再利用されることになります。

 

ケミカルリサイクル

(ケミカルリサイクルの様子 ※出典元:日本容器包装リサイクル協会)

 

プラごみ(プラスチック製容器包装)を分別することで良くなったことはあるの?

最終処分場の延命化ができています

市の最終処分場は、平成3年に約8億2千5百万円をかけて建設されました。

建設当初、最終処分場は12年間でいっぱいになる予定でした。つまり、平成15年には使えなくなってしまう見込みだったのです。

しかし、当時最終処分場に埋めていた「燃やさないごみ」の中には、分別すれば資源になる物がたくさんありました。その内の1つが、プラごみだったのです。

市民の皆様の分別によるご協力のおかげで、埋めていたものを資源化させることができ、現在でも最終処分場を利用することができています。

最終処分場を新たに建設させるには、多額の費用と建設場所の地域住民の理解が必要になります。今の最終処分場を長く利用するためにも、これからも分別のご協力をお願いいたします。

最終処分場

(現在の最終処分場の様子。建設当初から半分ほど埋まりましたが、あと数十年は利用できる見込みです。)

 

循環型社会を目指して

プラごみを分別することの様々なギモンについてお答えしてきました。

プラごみの分別は、「異物を取り除き、洗って、乾かして、出す」と分別に手間をかけなければならず、面倒だと思う人も少なくないと思います。

プラごみを全部燃やしてしまえば、面倒ごとが少なく簡単に思えます。しかし、ものを燃やせば必ず二酸化炭素が発生し、それは地球温暖化など、環境に様々な悪影響を及ぼすことにつながります。

小林市は令和4年6月に「ゼロカーボンシティ宣言」を表明しました。2050年までに二酸化炭素(温室効果ガス)排出実質ゼロを目指しています。

将来を担う次世代にも、「豊かな自然と共に安心してくらせるこばやし」を残すため、これからも一層の分別のご協力をお願いいたします。

 

参考

※分別の詳細は、ごみ分別冊子「虎の巻」をご覧ください。

『虎の巻』の各項目(リンクページ)

 

※「容器包装かどうか」、「どこまで汚れを洗ったら良いか?」といった疑問については、日本容器包装リサイクル協会が公開している消費者向けの動画がありますので、下記のリンクを参照ください。

プラスチック製容器包装 ベール品質とは?(外部リンクページ)

(リンクページには、市町村向けの研修用動画「ベール品質とは?」も掲載しています。)

 

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 生活環境課

〒886-8501
宮崎県小林市細野300番地 小林市役所 本館2階

電話番号:0984-23-8122
ファックス:0984-23-0223
お問い合わせはこちら

このページについて、皆さまのご感想をお聞かせください。
このページは見やすかったですか (必須項目)
このページの情報は役に立ちましたか (必須項目)
このページについての要望