はり・きゅう・マッサージ等施術料助成事業について
後期高齢者医療被保険者の健康保持増進のため、広域連合が指定した担当者から受けた施術について、施術料の一部助成を行なっています。
助成を受けるためには、事前に受療証の交付手続きが必要です。
また、施術が受けられるのは広域連合が指定した施術所に限ります。
助成額
施術1回あたり1,000円を助成(1日に1回を限度として、年間24回の利用ができます)
利用できる期間
受療証が交付された日から当該年度末日(3月31日)まで
申請に必要なもの
- 利用される人の資格確認書等
代理の人が申請される場合は上記と代理の人の身分証明書(運転免許証等)をお持ちください。
申請場所
市役所ほけん課、須木・野尻庁舎住民生活課、西小林出張所
小林市後期高齢者はり・きゅう・あんま施術料の助成(追加助成)
宮崎県後期高齢者医療広域連合からの助成(24回)をすべて利用した場合に、申請により小林市から追加の助成を行います。
対象者
小林市に住民登録がある宮崎県後期高齢者医療被保険者で、宮崎県後期高齢者医療広域連合が発行した「はり・きゅう・マッサージ等施術料助成受療証」による助成をすべて利用した人が対象です。
助成額
施術1回あたり1,000円を助成(1日に1回を限度として年間24回の利用ができます。)
利用できる期間
受療証が交付された日から当該年度末日(3月31日)まで
追加助成申請に必要なもの
- 後期高齢者医療はり・きゅう・マッサージ等施術料助成受療証(24回利用済みのもの)
- 利用される人の資格確認書等
代理の人が申請される場合は上記1.2と代理の人の身分証明書(運転免許証等)をお持ちください。
申請場所
市役所ほけん課、須木・野尻庁舎住民生活課、西小林出張所
はり・きゅう受療証の再交付について
はり・きゅう受療証の再交付には、再交付申請手続きが必要です。
申請に必要なもの
- 再交付が必要な人の資格確認書等
- 代理の人が申請する場合は上記と代理の人の身分証明書(運転免許証等)をお持ちください。
申請場所
市役所ほけん課、須木・野尻庁舎住民生活課、西小林出張所
注意事項
使用回数を確認するため、再交付時に受診した施術所名と施術回数をお聞きします。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 ほけん課
〒886-8501
宮崎県小林市細野300番地 小林市役所 本館1階
電話番号:0984-23-0116
ファックス:0984-25-1051
お問い合わせはこちら
- このページについて、皆さまのご感想をお聞かせください。
-
更新日:2024年12月19日