後期高齢者医療資格確認書の発送について
現在お使いの後期高齢者医療の保険証または資格確認書は、令和7年7月31日までが有効期限となっているため、マイナ保険証の保有状況にかかわらず全ての被保険者の方に、令和7年8月1日から使用できる「後期高齢者医療資格確認書」を7月中旬に郵送します。
今後は「後期高齢者医療資格確認書」が保険証の代わりになります。
・マイナンバーカードに保険証利用登録なし →資格確認書発送
・マイナンバーカードに保険証利用登録あり(マイナ保険証)→資格確認書発送(マイナ保険証、資格確認書のどちらも使用できます)
・マイナンバーカードを作っていない→資格確認書発送
7月中に郵送しますので、7月31日までに届かない場合はご連絡ください。
これから75歳になる方は75歳になる月の前月下旬頃に郵送します。
Q・令和7年8月に75歳になるけど、いつ届くの?
A・令和7年7月下旬頃に郵送します。
送付先について
住所地に送付します。家の建て替えなどで一時的にご自宅を留守にする人や、書類の管理に不安がある人は、送付先変更の手続きをすることで、後期高齢者医療制度から送付する書類を住所地以外にお送りすることができます。「送付先変更申出書」等の書類の提出が必要となりますので市役所ほけん課または須木・野尻庁舎住民生活課にご相談ください。なお、「送付先変更申出書」は2種類あります。2種類とも提出をお願いします。
送付先変更申出書(広域連合) (PDFファイル: 68.0KB)
再交付について
紛失等により再交付を希望する場合は、申請により資格確認書を交付します。
申請に必要なもの
- 再交付が必要な人の本人確認書類
- マイナンバーカード等個人番号のわかるもの
代理の人が申請する場合
上記1.2と代理の人の身分証明書(運転免許証等)をお持ちください。
本人確認書類について
1点のみで確認できるもの (氏名、生年月日または住所の書いてある公的機関が発行した顔写真付きの証明書) |
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に発行されたものに限る)、身体障がい者手帳等 |
---|---|
複数点で確認できるもの (氏名、生年月日または住所の書いてある公的機関が発行した証明書等) |
(1)介護保険証、各種年金手帳、各種年金証書、限度額認定証、あん摩はりきゅう証等のうち2点 (1)の証明書が1点しかない場合は、(1)の証明書1点と通帳、キャッシュカードなど1点が必要です。 |
本人確認書類がない場合は市役所ほけん課までご連絡ください。
申請場所
市役所ほけん課、須木・野尻庁舎住民生活課 (ただし、須木庁舎では即日発行できません。)
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 ほけん課
〒886-8501
宮崎県小林市細野300番地 小林市役所 本館1階
電話番号:0984-23-0116
ファックス:0984-25-1051
お問い合わせはこちら
- このページについて、皆さまのご感想をお聞かせください。
-
更新日:2025年07月01日