鰐口(わにぐち)
鰐口は、仏具の一種で、礼拝に使われます。普通、神社仏閣の軒先にかけられ、参拝人は、鉦の緒といわれる布縄を振り、これを打って礼拝します。
永久井氏所蔵の鰐口は、面径19.0センチメートル、総厚6.6センチメートル、肩厚4.3センチメートル、撞座径9.0センチメートルで、青銅製「奉掛肥后州益城郡甘木御船玉虫村観世音菩薩御宝前鰐口一掛之」「願主二俣丹波守藤原盛貞天文六年丁酉十一月吉日咎願主敬白」の銘文が刻まれています。
西立野氏所蔵の鰐口は、面径15.5センチメートル、総厚6.1センチメートル、肩厚4.4センチメートル、撞座径6.8センチメートルで、青銅製、「奉施入山王宮鰐口一口文安三年丙寅十一月吉日咎願主敬白」の銘文が刻まれています。
種別
市指定有形文化財
指定日
平成4年10月26日
所在地
小林市北西方字永久井野(永久井氏所蔵)
小林市南西方字西立野(西立野氏所蔵)
製作年
戦国時代天文6(1537)年(永久井氏所蔵)
室町時代文安3(1446)年(西立野氏所蔵)
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 社会教育課
〒886-0004
宮崎県小林市細野38番地1 小林中央公民館
電話番号:0984-22-7912
ファックス:0984-23-9700
お問い合わせはこちら
- このページについて、皆さまのご感想をお聞かせください。
-
更新日:2022年02月18日