新田場の田の神(しんでんばのたのかみ)

更新日:2022年02月18日

 田の神は、開田の記念と豊作を祈ってつくられた石像で、旧薩摩藩領にだけある、全国でも珍しいものです。田の神には神像(神官)型、仏像(地蔵)型、田の神舞(農民)型、文字碑(自然石)型などがありますが、新田場の田の神は烏帽子をつけた神像型で、宮崎県内で最古の田の神となります。
 像の背面に「享保五寅天二月初九日奉造立田御神御体施主本田権兵衛」の銘文が刻まれています。享保5(1720)年は江戸時代中期にあたり、全国各地で開田が盛んに行われていた時期です。
 小林市は神像型田の神の発祥の地といわれ、市内に残っている田の神の約半数は神像型です。これらは霧島信仰の影響を受けてつくられたものと考えられています。

覆堂の下、両脇の花瓶に花がささげられている田の神像を正面から写した写真
  • 像の高さ 100センチメートル
  • 像の横幅 70センチメートル
  • 台石の高さ 29.5センチメートル
  • 台石の横幅 73.5センチメートル

種別

市指定有形文化財

指定日

平成2年3月28日

所在地

小林市真方5390

建立日

江戸時代 享保5(1720)年2月9日

地図

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 社会教育課

〒886-0004
宮崎県小林市細野38番地1 小林中央公民館

電話番号:0984-22-7912
ファックス:0984-23-9700
お問い合わせはこちら

このページについて、皆さまのご感想をお聞かせください。
このページは見やすかったですか (必須項目)
このページの情報は役に立ちましたか (必須項目)
このページについての要望