紙屋城攻めおどり(かみやしろぜめおどり)

更新日:2022年02月18日

 戦国時代(1570年頃)、伊東と島津の覇権争いは、城の争奪に明け暮れました。こんな話が語り継がれ、江戸時代の社会安定期(1700年元禄の頃)に、唄や踊りに表現されて、城攻めおどりが発生したと考えられています。
 紙屋城攻めおどりは、江戸時代から明治、大正、昭和初期に至るまで、旧暦8月13日(豊作祈願)、11月23日(ほぜ祭り)に、高妻神社に奉納後、弓場などで披露され、村人総出でこの日を楽しんだといわれています。しかし、昭和初期の恐慌以来、途絶えがちになりましたが、昭和57年、栗須正道氏(故人)の指導で、紙屋小学校6年生によって再現され、昭和61年に大人の保存会もでき、今日に至っています。

のぼり旗を背負い、色鮮やかな装飾のある衣装を着ておどりを披露する演者たちの写真

種別

市指定無形民俗文化財

指定日

昭和63年7月16日

所在地

小林市野尻町紙屋地区

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 社会教育課

〒886-0004
宮崎県小林市細野38番地1 小林中央公民館

電話番号:0984-22-7912
ファックス:0984-23-9700
お問い合わせはこちら

このページについて、皆さまのご感想をお聞かせください。
このページは見やすかったですか (必須項目)
このページの情報は役に立ちましたか (必須項目)
このページについての要望