「こども誰でも通園制度の本格実施を見据えた試行的事業」の実施について

更新日:2025年07月29日

本市では、全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な生育環境を整備するため、保護者の就労の有無に関わらず、幼稚園・保育所・こども園等を月一定時間利用できる「こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)」の試行的事業を実施します。

事業概要

幼稚園・保育所・認定こども園等に通っていないお子さんが対象です。保護者の就労等の理由を問わず、月10時間まで幼稚園・保育所・認定こども園等を利用できます。お子さんにとって家庭とは異なる経験が得られ、家族以外の人と関わる機会となります。

開始時期

令和7年8月から開始

利用対象者

(1)~(3)の全てに該当するお子さんが利用できます。

(1)小林市内に在住

(2)0歳6か月から満3歳未満まで(利用月1日時点を基準とします。)

(3)幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育事業に在籍していない

利用時間

一人当たり月10時間まで

※利用時間、対象年齢は実施施設により異なります。

実施施設

利用料金

一人1時間あたり300円

※給食やおやつ等がある場合は、別途料金がかかります。

利用開始までの流れ

(1)利用申請

利用予定の10日前までに市役所にお申し込みください。

対象児童であることを市で確認し、アカウントの発行をします。

利用申請書を記入し、市役所こども課窓口で申請してください。

こども誰でも通園制度総合支援ポータルサイトから利用申請書(PDF)を作成することもできます。本市では、現在、電子での申請を行っていません。

(2)事前面談

 

申請後、アカウントを取得し、こども誰でも通園制度総合ポータルサイトから希望の施設との面談予約を行います。安全に保育を行うため、お子さんの健康状態やアレルギー等の聞き取りを行います。面談は、施設ごとに初回のみ行います。利用歴のある施設の面談は、2回目以降は不要となります。

(3)予約

面談を実施後、こども誰でも通園制度総合ポータルサイトから利用希望施設に直接お申し込みください。

市役所こども課では受け付けしておりません。利用申し込みの受付期間及び申込方法は、施設ごとに異なります。

(4)利用

予約した施設の職員の指示に従って受付等を行い利用します。

試行的事業のため、利用できる期間は令和8年3月31日までです。

利用にあたっての注意事項

月10時間を超えての利用はできません。

初回もしくは慣れるまでの複数回、親子通園となる場合があります。

試行的事業のため、令和7年度のみの事業となります。

令和8年度からは本格実施にあたり、今後こども家庭庁の通知に合わせて実施予定。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 こども課

〒886-8501
宮崎県小林市細野300番地 小林市役所 本館1階

電話番号:0984-23-1278
ファックス:0984-24-5063
お問い合わせはこちら

このページについて、皆さまのご感想をお聞かせください。
このページは見やすかったですか (必須項目)
このページの情報は役に立ちましたか (必須項目)
このページについての要望