若年性認知症とは?

更新日:2024年11月15日

認知症は、一般的には高齢者に多い病気ですが、65歳未満で発症した場合「若年性認知症」とされます。

発症初期には、「物忘れ」の症状がありますが、ほとんど目立たないことが多く、うつ状態や更年期障害、体調不良と間違われることがあります。また、今までと違う変化に気が付いたとしても専門科の受診や治療が遅れる場合があります。

65歳未満の方が発症した場合は就労や生活費、子どもの養育費など経済的な問題が大きく、親の介護が重なる場合は、さらに介護の負担が大きいといわれています。

もしかしたら身近な人が認知症ではないか?

一人で悩んだり、どこに相談したらよいか迷っておられる方はいらっしゃいませんか?

そのような時は、お住まいの地域の「地域包括支援センター」、「市役所長寿介護課」、「公益社団法人 認知症の人と家族の会 宮崎県支部内」へご相談ください。

 

小林市地域包括支援センター 小林市堤108番地1 八幡原市民総合支援センター

電話:0984-25-0707

のじり地域包括支援センター 小林市野尻町東麓1159番地3

電話:0984-44-2271

小林市西部地域包括支援センター 小林市北西方125番地1シルバーランド望峰の里内

電話:0984-27-2552

小林市役所長寿介護課 小林市細野300番地

電話:0984-23-1140

 

公益社団法人 認知症の人と家族の会 宮崎県支部内

若年性認知症支援コーディネーター 電話0985-22-3803

メール相談 [email protected]

国や県の関連記事URL

・認知症施策_厚生労働省公式ホームページ

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html

・若年性認知症について_宮崎県公式ホームページ

https://www.pref.miyazaki.lg.jp/iryokaigo/kurashi/koresha/jakunenseinintisyou.html

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 長寿介護課

〒886-8501
宮崎県小林市細野300番地 小林市役所 東館1階

電話番号:0984-23-1140
ファックス:0984-23-4934
お問い合わせはこちら

このページについて、皆さまのご感想をお聞かせください。
このページは見やすかったですか (必須項目)
このページの情報は役に立ちましたか (必須項目)
このページについての要望