緊急通報システム事業
緊急時に119番通報することができない、特に見守りが必要な高齢者または重度障がい者を対象に、ボタン1つの簡単な操作で通報できるサービスを提供しています。
また、安心して日常生活を送ることができるように、月1回の安否確認を行っています。
対象者
小林市に住所があり、在宅で生活している方で、以下の1~4のすべてに該当する人
| 
			 1  | 
			
			 身体機能や認知機能の低下等により、自身で火災報知専用電話の利用が困難と判断される人  | 
		
| 
			 2 右のいずれかに該当する者  | 
			
			 65歳以上で、介護保険において次のいずれかの認定を受けている人 ア 要介護状態区分 イ 要支援状態区分  | 
		
| 
			 次のア~ウのうち、いずれかの交付を受けている人 ア 身体障害者手帳1級または2級 イ 精神障害者保健福祉手帳1級 ウ 療育手帳A  | 
		|
| 
			 3  | 
			
			 次のアまたはイのいずれかに該当する人 ア 同居の親族がいない イ 同居している親族のすべてが身体機能や認知機能の低下等により、自身で119番通報が困難と判断される  | 
		
| 
			 4  | 
			
			 住民税所得割非課税世帯に属している人  | 
		
料金
| 利用者世帯の階層区分 | 利用者負担額(月額) | 
|---|---|
| 生活保護法による被保護世帯 | 0円 | 
| 住民税非課税世帯 | 314円 | 
| 住民税所得割非課税世帯 | 629円 | 
※毎年7月に見直しを行います。
申込方法
- 第1在宅介護支援センター(ひなもり園内) 電話番号0984-22-8866
 - 第3在宅介護支援センター(陽光の里内) 電話番号0984-23-5667
 - 須木地域型在宅介護支援センター 電話番号0984-48-3696
 - 小林市地域包括支援センター 電話番号0984-25-0707
 - のじり地域包括支援センター 電話番号0984-44-2271
 - 小林市西部地域包括支援センター(望峰の里内) 電話番号0984-27-2552
 - 長寿介護課 電話番号0984-23-1140
 - 須木庁舎住民生活課 電話番号0984-48-3111
 - 野尻庁舎住民生活課 電話番号0984-44-1100
 
お近くの施設へご連絡ください。
その他
申請の際には申請書と、健康状態や生活状況についての質問票をあわせて提出して頂きます。
申請書類
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 長寿介護課
〒886-8501
宮崎県小林市細野300番地 小林市役所 東館1階
電話番号:0984-23-1140
ファックス:0984-23-4934
お問い合わせはこちら
- このページについて、皆さまのご感想をお聞かせください。
 - 
            
 





更新日:2024年04月01日