「きこえ」のセルフチェックをしましょう

加齢性難聴と予防

加齢性難聴とは、年齢を重ねることで徐々に進行する聴力低下のことを指します。

一般的に40歳代から聴力が低下する傾向があると言われており、65歳を超えると、聞こえにくさを感じる人が急激に増え、75歳以上では約半数の方が聞こえにくさを感じているとも言われています。

【加齢性難聴の予防法】
耳に優しい生活を心がけ、老化を遅らせ難聴を予防するために生活習慣を見直してみましょう
・大音量でテレビを見たり、音楽を聴いたりしない

・騒音など、大きな音が常時出ている場所を避ける

・生活習慣病の管理・栄養バランスがとれた食事をとる

・適度な運動をする

・規則正しい睡眠をとる

「きこえ」のセルフチェックをしましょう

簡単に「きこえ」をセルフチェックしてみましょう。

□ 話し声がはっきりと聞き取れず、聞き間違えたり聞き返したりすることがある

□ 相手の言ったことを推測で判断することがある

□ 話し声が大きいと言われる

□ 家族からテレビやラジオの音量が大きいと指摘される

□ 集会や会議など数人での会話がうまく聞き取れない

□ 後ろから呼びかけられると気づかないことがある

□ 車の接近に全く気がつかないことがある

□ 電子レンジの音やドアのチャイムの音が聞こえにくい

□ 時計のアラームなど、高い音が聞き取りにくいと感じる

□ 音の方向感がわかりにくくなる

□ 耳が詰まったような感覚が抜けない

□ 「ワーン」「キーン」などの音が耳で鳴っている状態が1日以上続く

□ 音が割れたようにカシャカシャ聞こえる

これらの項目が当てはまると一度受診してみた方が良いかもしれません。

上記チェックは、厚生労働省ホームページを参照しています

https://www.mhlw.go.jp/nanntyou/aging.html

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 長寿介護課

〒886-8501
宮崎県小林市細野300番地 小林市役所 東館1階

電話番号:0984-23-1140
ファックス:0984-23-4934
お問い合わせはこちら