農業版BCP(事業継続計画)について
BCP(事業継続計画)とは?
BCP(事業継続計画)とは、Business Continuity Planの略称です。
企業・経営体が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合においても、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を実現するために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです。
市では、農業者である皆様に向けて、災害時でも人命と経営資源を守り、早期の復旧及び事業継続を実現していただくためにBCP(事業継続計画)の策定を推奨しています。
詳細は、農林水産省のホームページをご参照ください。
目的と効果
目的
BCPの主な目的は、次の通りです。
1.被害抑制と早期復旧ができれば、供給責任、雇用責任、地域貢献などの社会的使命が果たせる。
2.顧客・社会からの信用が増し、市場から高い評価を得られる。
3.緊急事態に対して有効な対応ができなければ、廃業や事業の縮小を余儀なくされる。
効果
1.BCPは、緊急時に限られた経営資源の中で、状況に応じて柔軟に判断しながら行動できるようにするための計画であり、BCPの策定を通じて、平常時の経営の高度化(経営改善)が図られるため、各種経営課題の解決に繋がる。
2.補助事業を活用するにあたり、事業採択に係るポイント加算などを受けられる場合がある。
策定時のポイント
BCPに位置付ける内容は、経営者にとっては、経験として既に備わっていることも少なくないため、まずは身近な取り組みから取り組むことを推奨します。
BCPには、次の5つのポイントが重要です。
1.重要事業(業務)を特定する
・緊急時において、優先して継続や復旧すべき事業を特定する。
・緊急時には、利用できる人材や設備や資金が制約されるため、業務を絞り込むことで、事業存続や復旧の近道とする。
2.復旧する目標時間を考える
・緊急時において、主要な事業を復旧する目標時間を考える。
・目標達成に向けて行動や対策を明確にする。
3.取引先とあらかじめ相談する
・優先させる事業やその復旧時間について、取引先などとあらかじめ相談しておく。
・緊急時の対応や復旧が円滑に進むだけでなく、取引先にとっても事前準備が可能となる。
4.備蓄品や代替策を用意・検討する
・一定期間分の備蓄品(燃料、飼料など)の用意や、生産設備、調達などの代替策を検討する。
5.家族・従業員とBCPの方針や内容について、共通認識を形成する
・日頃から緊急時における対応を家族や従業員と話し合ったり、実際に訓練を行っておく。
・緊急時における各人の行動が明確になり、復旧までの時間を短縮できる。
策定後は1年に1回見直しをしましょう
BCPは、一度策定したら終わりではなく、継続的に見直しをすることが重要です。
社会情勢の変化や新たなリスク発生に対応するために定期的な見直しをすることにより、関係者に常に最新の計画を共有でき、緊急時にスムーズに対応できる体制を整えることが出来ます。
ぜひ1年に1回見直しを行い、より実効性の高いBCPを策定しましょう。
策定時のチェックリスト・様式
BCP策定の際にはチェックリストと様式をダウンロードしてご活用ください。
この記事に関するお問い合わせ先
経済建設部 農業振興課
〒886-8501
宮崎県小林市細野300番地 小林市役所 本館2階
電話番号:0984-23-0300
ファックス:0984-23-0334
お問い合わせはこちら
- このページについて、皆さまのご感想をお聞かせください。
-
更新日:2025年07月18日