スマートフォン版を表示
本文へ
Foreign Language
くらし・手続き
ごみ・リサイクル
ごみ処理施設
し尿処理・浄化槽
家庭ごみ
補助金制度
小林市清掃工場施設の直接搬入について
ごみなどの野焼き(野外焼却)は法律で禁止されています
不法投棄は法律で禁止されています
小林市のごみの出し方について
一般廃棄物収集運搬業許可申請について
「小林市ごみ収集運搬等業務委託(A)」に係るプロポーザル(公募型)の審査結果を公表します。【受託候補者決定】
「小林市ごみ収集運搬業務委託(B)」に係るプロポーザル(公募型)の審査結果を公表します。【受託候補者決定】
事業(営業)活動に伴って出たごみの処分について
ペット・動物
犬
猫
安全・安心
防災
消防・救急
交通安全
防犯
火山情報
消費生活
ひとり親家庭等日常生活支援事業
移住・定住
移住・定住に関する情報はこちらをご覧ください。
外国人向け
やさしいにほんご
Living Guide for Foreigners
各種相談
家庭児童相談室
各種相談窓口
人権・行政・なやみごと相談
新型コロナウイルスにかかる事業者向け金融相談窓口を開設します
生活困窮者自立支援制度(小林市生活自立相談支援センター)
労働相談のご案内
小林市出産サポート119について
令和4年9月台風14号被害に起因する「中小企業特別相談窓口」を設置します
環境保全
エネルギー
害獣・害虫
公害
河川の水質検査結果
小林市の河川敷に棲む水生生物調査について
水資源保全条例(様式集)
市役所で「クールビズ」を実施します
住まい
市営住宅
小林市住宅マスタープラン(住生活基本計画)
地籍調査について
木造住宅耐震改修補助事業
木造住宅耐震診断アドバイザー派遣事業
木造住宅耐震診断補助事業
大規模盛土造成地マップ
土地・草木の適正な管理
住民活動・コミュニティ・協働
ボランティア
協働のまちづくり
自治会
DV及び児童虐待被害者保護のための支援措置について
eコミマップをご利用ください
地域医療を守り・育てる住民活動
パブリックコメント
【子ども部門】令和5年度こばやしの人とまちが輝く!元気と笑顔ハッシン事業
【子ども部門】令和6年度こばやしの人とまちが輝く!元気と笑顔ハッシン事業
上下水道
下水道
給水設備工事指定事業者
上水道
小林市地方公営企業(水道事業)経営比較分析表
税金
市民税
軽自動車税
固定資産税
その他税
税の証明
税金の概要
納付
ふるさと納税
軽自動車継続検査(車検)での納税証明書の提示が原則不要になりました
地方税統一QRコード(eL-QR)を利用した納付について
葬儀・墓地
火葬について
市営墓地の利用について
墓じまい(市営墓地の返還)について
墓地の届出(利用者承継、管理人選任、住所氏名等変更、利用許可証再交付)について
道路・交通
公共交通
道路
交通安全
届出・証明
マイナンバー・電子申請・住基ネット
印鑑証明
各種届出・証明書
戸籍
住民票
各種申請書ダウンロード
保険・年金
後期高齢者医療制度
国民健康保険
介護保険
国民年金
亡くなったときの手続き
セルフメディケーションの推進について
ポリファーマシーを知っていますか?
くらし・手続きに関するよくあるご質問
役所・窓口案内
子育て・教育
育児(小中学生)
サポート(小中学生)
学童保育
小中学校
健診・予防接種(小中学生)
給付金
小林市子育て情報アプリ「こすもす」をご利用ください♪
小林市教育委員会からのお知らせ(悩み相談窓口について)
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)予防接種について
【子ども部門】令和5年度こばやしの人とまちが輝く!元気と笑顔ハッシン事業
【子ども部門】令和6年度こばやしの人とまちが輝く!元気と笑顔ハッシン事業
学校・保育所等でのけがに子ども医療費助成は利用できません
ひとりで抱え込まず、情報交換しませんか。(9月21日開催)
育児(未就学児)
サポート(未就学児)
保育所・こども園・幼稚園
健診・予防接種(未就学児)
給付金
小林市子育て情報アプリ「こすもす」をご利用ください♪
小林市おめでとう赤ちゃん祝品~出産・子育て世帯を応援!おめでとうの思いをこめて贈ります~
【子ども部門】令和5年度こばやしの人とまちが輝く!元気と笑顔ハッシン事業
妊娠期から出産後の親子健康づくり行事を行っています♪
【子ども部門】令和6年度こばやしの人とまちが輝く!元気と笑顔ハッシン事業
学校・保育所等でのけがに子ども医療費助成は利用できません
ひとり親家庭等日常生活支援事業
教育委員会
教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価結果の公表
小林市の教育施策
教育委員会(組織)
教育委員会定例会等会議録
小林市教育委員会からのお知らせ(悩み相談窓口について)
令和7年度使用中学校用教科用図書に係る協議の結果等を公表します
教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査結果の公表
公立学校情報機器整備事業に係る各種計画の公表について
健全育成・青少年
毎月第3日曜は、「家庭の日」
小林市教育委員会からのお知らせ(悩み相談窓口について)
子育て施設
小林市こども家庭センターを設置しました
保育所、認定こども園、幼稚園、小規模保育事業所、認可外保育施設一覧
認可保育所・認定こども園・幼稚園・小規模保育事業所の空き状況のお知らせ
子育て支援センター「おひさま」
子育て支援センター チポリーノ館
野尻のびのび子育て支援センター
ファミリー・サポート・センター事業
放課後児童健全育成事業「放課後児童クラブ」
児童センター
児童遊園
児童プール
小林市立中央保育所
小林市立須木中央保育園
小林市生活改善センター
小林市西ノ原農村集会所
小林市堤下構造改善センター
小林市東方研修館
小林市農村環境改善センター
小林市平川地区コミュニティセンター
小林市病児保育利用料無償化事業について
学校・保育所等でのけがに子ども医療費助成は利用できません
児童福祉・ひとり親福祉
小林市こども家庭センターを設置しました
ひとり親家庭向けのサポート
給付金・助成金
給付金
ひとり親家庭への支援について
自立支援教育訓練給付金
学校・保育所等でのけがに子ども医療費助成は利用できません
戦没者遺族の皆様へ【令和7年度慰霊巡拝事業への参加募集のご案内】
小林市こども応援基金~未来を担うこども・子育て世帯を応援!~
【子ども部門】令和5年度こばやしの人とまちが輝く!元気と笑顔ハッシン事業
【子ども部門】令和6年度こばやしの人とまちが輝く!元気と笑顔ハッシン事業
小林市こども応援基金 寄附者及び活用事例のご紹介
令和8年度「こどもまんなか 児童福祉週間」の標語を募集します
生活にお困りの子育て世帯に食品等の支援を行います♪小林市つながりの場づくり支援事業(R7.4~R8.3)
妊娠・出産
サポート(妊娠・出産)
手続き・届出(妊娠・出産)
健診(妊娠・出産)
妊娠期から出産後の親子健康づくり行事を行っています♪
里帰り等妊産婦及び乳児健康診査費用の助成について
小林市妊婦支援給付金について
小林市出産支援金について
小林市おめでとう赤ちゃん祝品~出産・子育て世帯を応援!おめでとうの思いをこめて贈ります~
母子の健康
健康・医療に関するサポート
健診(妊娠・出産)
健診・予防接種(小中学生)
健診・予防接種(未就学児)
食育
母子健康手帳の交付について
休日在宅当番
小林市子育て情報アプリ「こすもす」をご利用ください♪
小林市出産サポート119について
小林市おめでとう赤ちゃん祝品~出産・子育て世帯を応援!おめでとうの思いをこめて贈ります~
妊娠期から出産後の親子健康づくり行事を行っています♪
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)予防接種について
【国の教育ローン】のご案内
子ども・子育て支援新制度について
小林市提携教育ローン
体罰によらない子育てを広げよう
子育て・教育に関するよくある質問
医療・健康・福祉
医療・健康
健康づくり
健診・検診
後期高齢者医療制度
国民健康保険
地域医療
無料でAED(自動体外式除細動器)の貸し出しを行っています
こども救急ガイド
時間外急病診療電話案内(電話番号23-8212)
小林市の救急医療体制
小林市の小児救急医療体制
休日在宅当番
母子の健康
小林市子育て情報アプリ「こすもす」をご利用ください♪
小林市出産サポート119について
予防接種(成人)
セルフメディケーションの推進について
ポリファーマシーを知っていますか?
高齢者福祉・介護
介護保険
高齢者向けのサポート
高齢者福祉施設
成年後見
認知症
介護サービスの利用と種類
介護サービスの利用者の負担
要介護認定の手続き
マイナンバー法の施行により介護保険関係の各種申請では、個人番号(マイナンバー)と身元確認が必要になります。
介護保険事業所向け情報
福祉のてびき
福祉のてびき
おむつに係る費用の医療費控除の取扱いについて
国民年金
20歳到達時の年金の手続き
国民年金
国民年金保険料の学生納付特例制度のご案内
国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合の手続きのご案内
死亡したときに家族に支払われる年金
社会福祉法人
社会福祉法人の情報公開
社会福祉法人制度
福祉人材確保の取り組み
小林市福祉人材確保対策支援金について
障がい者福祉
障がい福祉に関するお知らせ
障がい者手帳
障がい者(児)医療費制度
障がい者(児)手当制度
助成事業
障がい者向けのサポート
障がい福祉施設
障がい児向けのサポート
脳の損傷で起こる認知障害「高次脳機能障害」をご存じですか
小林市福祉人材確保対策支援金について
福祉のてびき
福祉のてびき
第5期小林市障がい者計画を策定しました
生活福祉
生活保護
民生委員・児童委員
ひとり親家庭向けのサポート
福祉のてびき
福祉のてびき
医療・福祉事業者向け
保健衛生に関する届出(事業者向け)
医療・健康・福祉に関するよくあるご質問
観光・文化
スポーツ
イベント
年間イベント
【音楽・文化部門】令和5年度こばやしの人とまちが輝く!元気と笑顔ハッシン事業
こばやし秋まつり2025特設ページ
【音楽・文化部門】令和6年度こばやしの人とまちが輝く!元気と笑顔ハッシン事業
小林市×宮崎観光ホテル こばやしフェア2025
須木栗まつりの開催について
スポーツ
スポーツ合宿
スポーツ施設
スポーツ振興
スポーツ少年団
観光情報
イベント情報
トピックス
食べる
買う
泊まる
遊ぶ・見る
E-bike(レンタサイクル)の紹介
こばやし秋まつり2025特設ページ
自然・公園・生物
生涯学習
生涯学習人材バンク「にしもろまなばせ隊」
しあわせ学園
家庭教育学級
教育集会所(永田町・上町)
社会教育関係団体
小林市勤労青少年ホーム
小林市総合文化祭
小林中央公民館
乳幼児すこやか学級
令和7年度生涯学習講座(前期)受講生募集
文化・芸術
小林市文化会館概要
小林市文化会館 利用申請について
小林市文化会館 使用料について
小林市文化会館 使用前の準備・当日の使用について
小林市文化会館 小ホール (控室1・控室2)
小林市文化会館 大ホール (楽屋1・楽屋2・楽屋3)
小林市文化会館 会議室
小林市文化会館 リハーサル室
小林市文化会館 和室
小林市文化会館 エントランスホール
小林市文化会館「駅南(エキミナ)イベントスペース事業」について
小林市立図書館(須木分館)
小林市立図書館(本館)
小林市立図書館(野尻分館)
小林市総合文化祭の展示作品を募集します
小林市須木総合ふるさとセンター
小林市文化会館 イベントカレンダー
歴史・文化財
文化財
観光・文化・スポーツに関するよくあるご質問
しごと・産業
開発・都市計画
開発許可
公園(開発)
景観条例に基づく届出について
公有地の拡大の推進に関する法律(公拡法)について
社会資本総合整備計画(小林市中心市街地活性化整備計画)について
社会資本総合整備計画の事後評価について
小林市景観計画について
都市計画マスタープラン
都市再生整備計画 事後評価結果を公表します
都市計画・まちづくり
建設
市道との境界確認願いについて
小林市橋梁長寿命化修繕計画策定について
小林市舗装長寿命化修繕計画について
城山公園
小林市健幸のまちづくり拠点施設整備の取組みについて
建築
確認済証交付後に、市窓口を経由し建築主事へ提出する主な書類
建築確認申請手数料
建築確認申請等提出先及び書類
小林市建築物耐震改修促進計画
雇用・労働
「仕事と生活の両立応援宣言」をしませんか?
『働き方改革』に取り組む事業主の皆様を支援します
【社員募集中】秘書センター株式会社とコロナ禍における雇用に関する連携協定を締結しました
【小林市で働こう!】小林市企業ガイドブック(令和5年7月更新)
【地方で働けるアニメーターを育成】株式会社RICE FIELD、小林まちづくり株式会社と包括連携協定を締結
くるみん認定・プラチナくるみん認定(次世代育成支援対策推進法)
ご存知ですか?無期転換ルール
ジョブカードを使ってキャリア・プランニング!
ポジティブ・アクションに取り組みましょう
みやざき女性・高齢者就業支援センターが開設されました
ユースエール認定企業になりませんか
家内労働(内職)情報(令和6年10月25日現在)
宮崎県最低賃金が時間額952円に改定
宮崎労働局と「雇用対策協定」を締結しました!
雇用確保措置は適法となっていますか
産業保健サービス相談
仕事と生活の両立応援宣言登録企業紹介(令和6年7月更新)
新型コロナウイルス感染症の影響による特別労働相談窓口の開設について
全国の女性就業支援事業を応援します(女性就業支援全国展開事業)
ボランティア休暇制度を導入しませんか?
小規模企業共済制度及び経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)
小林市コワーキングスペース「TENOSSE」
小林市中小企業大学校受講補助金
中小企業大学校人吉校研修会案内
改正育児・介護休業法について~令和4年4月1日から段階的に施行~
女性労働者の母性健康管理等について(厚生労働省ホームページ)
就職氷河期世代向け合同企業面談会を開催します!!
【中小企業の皆様へ】2023年4月1日から月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げられます
年次有給休暇を活用して宮崎県の魅力に触れよう
小林ひなたオフィスと子育て世帯の雇用促進に関する連携協定を締結しました
【小林市×株式会社SPEC】健幸のまちづくりに関する連携協定
キャリアアップ助成金を活用しませんか?
就職応援ポータルサイト
働きやすい、休みやすい職場をつくりませんか?
【高校1年生・2年生・保護者向け】第1回にしもろ春のお仕事探究フェアを開催します
広告事業
ホームページのバナー広告を募集します
産業
企業誘致・企業立地
起業・創業支援
畜産
中小企業等支援
中心市街地・商店街
農林業
原油価格・物価高騰対策支援
(この事業は終了しました)小林市中心市街地空き家活用促進事業費補助金
事業者支援策(新型コロナウイルス感染症対策ほか)
小林市新型コロナウイルス感染症緊急対策利子補給補助
【※補助金の予算が限度額に達したため、受付を終了いたしました】住宅等のリフォーム工事経費の一部を補助します
こすモ~イラストの使用申請について
セーフティネット・危機関連保証制度
工場立地法の届出のご案内
小林市退職金共済加入促進補助金制度
小林市地域・観光交流センター「KITTO(きっと)小林」の利用について
小林市特別融資制度について(利子補給補助一部見直し)
「仕事と生活の両立応援宣言」をしませんか?
くるみん認定・プラチナくるみん認定(次世代育成支援対策推進法)
ご存知ですか?無期転換ルール
ジョブカードを使ってキャリア・プランニング!
ポジティブ・アクションに取り組みましょう
ユースエール認定企業になりませんか
宮崎県最低賃金が時間額952円に改定
雇用確保措置は適法となっていますか
産業保健サービス相談
仕事と生活の両立応援宣言登録企業紹介(令和6年7月更新)
新型コロナウイルスにかかる事業者向け金融相談窓口を開設します
新型コロナウイルス感染症の影響による特別労働相談窓口の開設について
全国の女性就業支援事業を応援します(女性就業支援全国展開事業)
令和4年9月台風14号被害に起因する「中小企業特別相談窓口」を設置します
指定管理者制度
指定管理者制度の概要
指定管理者制度の導入状況
小林市行政評価結果
指定管理者の選定結果について(野尻町高齢者活動促進施設)
手続き・届出・規制等
土木
山地災害危険地区の地図閲覧について
生コン・U字溝などの原材料支給について
農業用ため池マップ
農地農業用施設災害復旧事業について
市道との境界確認願いについて
小林市橋梁長寿命化修繕計画策定について
小林市舗装長寿命化修繕計画について
入札・契約
入札・契約(工事・委託)
入札・契約(物品)
入札・契約(物品・役務の提供等)
変更届
プロポーザル
おしらせ
入札参加資格者名簿
小林市指名競争入札参加者の指名基準等に関する要綱について
令和7年4月1日から小林市条件付一般競争入札(事後審査型)実施要領の一部が改正されます
小林市競争入札の参加者資格等に関する要綱について
事業者向けのよくあるご質問
行政情報
Living Guide for Foreigners
Living Guide for Foreigners
やさしいにほんご
An introduction to Kobayashi
Disaster Prevention Guidebook
Living Information
ふるさと納税
ふるさと納税(寄附金)お申込み・ご入金方法
ふるさと納税(寄附金)の使い道
ふるさと納税制度協力事業者の募集
企業の力で小林市を元気に!企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)を活用した支援企業の募集について
企業版ふるさと納税の⽀援をいただいた企業を紹介します
監査・コンプライアンス
監査について
監査等実施方針及び監査等計画について
決算審査意見書及び基金運用状況審査意見書
健全化判断比率等審査意見書
財政援助団体等に対する監査
請求又は要求に基づく監査
定期監査
議会
議会の活動
広報・広聴活動
議会のしくみ
議員紹介
議会中継・会議録検索
おしらせ
令和7年度 定例会 ・臨時会 年間計画
令和7年 第5回 定例会(9月)
広報・広聴
広報
広聴
パブリックコメント
市公式ホームページ
チョウザメによるまちづくり
市勢要覧
申請書プリントサービス
小林市PRムービー第1弾「移住促進PRムービー“ンダモシタン小林"」公開
行財政
行財政改革
財政・予算・決算
行政評価
国内・国際交流・広域連携
ジオパーク
国際交流
姉妹都市交流
定住自立圏
市の概要
キッズページ
プロフィール
統計・オープンデータ
小林市例規集
市長
市長交際費
週刊市長
ようこそ!市長室へ
情報公開・個人情報保護・行政不服調査
各種請求様式等・個人情報保護
個人情報保護制度についての相談と請求の受付
小林市情報公開・個人情報保護審査会の概要
情報公開・個人情報保護関連条例、規則等
情報公開制度についての相談と公開請求の受付
情報公開請求件数
特定個人情報保護評価書の公表について
個人情報ファイル簿の公表について
条例・規則・要綱
小林市例規集
審議会・委員会
小林市男女共同参画審議会
第2次小林市総合計画後期基本計画を策定しました
新庁舎建設
庁舎のご案内
人事・採用・職員
女性活躍推進法に基づく取組み
職員厚生事業について
職員採用
ミライのお仕事(Webメディア)で小林市役所の職員が紹介されました
令和7年度会計年度任用職員採用試験(随時)案内
【募集終了】令和7年度小林市職員採用試験(高卒程度)について
令和7年度 小林市職員採用試験(大卒程度)第3次試験合格者(最終合格者)について
令和7年度 小林市職員採用試験(高卒程度)申込状況について
政策・計画
総合計画
都市計画・まちづくり
選挙
おしらせ
投票について
政治活動と寄付の規制
男女共同参画
「ひむかWOMAN」サイトの開設について
小林市男女共同参画基本計画実施状況報告書を公表します。
小林市男女共同参画行政推進会議
小林市男女共同参画審議会
小林市男女共同参画推進条例
性暴力被害者支援センター「さぽーとねっと宮崎」について
第3次小林市男女共同参画基本計画について
地方創生
「第2期てなんど小林総合戦略」を策定しました
【こばやしファン・サポ専用】フォトコンテスト投票ページ
【企業版ふるさと納税活用事業】シェフのこばやし食育教室
1対1のお見合い事業(みやざき結婚サポートセンター)
こばやしPR大使の委嘱について
小林市 Wi-Fi(ワイファイ)サービスのご案内
小林市PRムービー第1弾「移住促進PRムービー“ンダモシタン小林"」公開
小林市PRムービー第5弾“サバイバル下校"篇を公開しました
小林市PRムービー第6弾"ンダモシタン小林360VR"を公開しました
小林市コワーキングスペース「TENOSSE」
ふるさと納税制度協力事業者の募集
企業の力で小林市を元気に!企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)を活用した支援企業の募集について
小林しんわロード電子パンフレット
小林市魅力発信プロジェクト「ハッシンコバヤシ!!」
企業版ふるさと納税の⽀援をいただいた企業を紹介します
電子行政
平和・人権
「小林市あらゆる差別をなくし人権を尊重する条例」を施行しました。
「小林市人権教育・啓発推進方針」を改定しました
「部落差別の解消の推進に関する法律」が制定されました
人権教育推進事業
役所・窓口案内
小林市役所の案内
小林市組織機構図
組織案内
議会事務局
総務部総務課
総務部財政課
総務部危機管理課
総合政策部企画政策課
総合政策部健康都市推進室
総合政策部地方創生課
総合政策部地方創生課 移住・地域おこし協力隊担当
総合政策部地方創生課 ふるさと納税担当
経済建設部農業振興課
経済建設部畜産課
経済建設部商工観光課
総務部管財課
経済建設部建設課
市民生活部市民課
市民生活部市民課 人権グループ
市民生活部生活環境課
市民生活部税務課
市民生活部ほけん課
健康福祉部福祉課
健康福祉部長寿介護課
健康福祉部健康推進課
健康福祉部こども課
須木庁舎地域振興課
須木庁舎住民生活課
野尻庁舎地域振興課
野尻庁舎住民生活課
会計課
監査委員事務局
教育部学校教育課
教育部社会教育課
教育部スポーツ振興課
教育部小林市文化会館(社会教育課)
選挙管理委員会事務局
農業委員会事務局
上下水道局上下水道課
公共施設・市役所(小学校)
小林市役所 東館 議会フロアの案内
市立病院事務部
電話帳
キーワードから探す
くらし・手続き
ごみ・リサイクル
ペット・動物
安全・安心
移住・定住
外国人向け
各種相談
環境保全
住まい
住民活動・コミュニティ・協働
上下水道
税金
葬儀・墓地
道路・交通
届出・証明
保険・年金
くらし・手続きに関するよくあるご質問
役所・窓口案内
「宮崎県UIJターン就活応援補助金」の申請受付が開始しました
子育て・教育
育児(小中学生)
育児(未就学児)
教育委員会
健全育成・青少年
子育て施設
児童福祉・ひとり親福祉
妊娠・出産
母子の健康
子育て・教育に関するよくあるご質問
医療・健康・福祉
医療・健康
高齢者福祉・介護
国民年金
社会福祉法人
障がい者福祉
生活福祉
医療・健康・福祉に関するよくあるご質問
観光・文化・スポーツ
イベント
スポーツ
観光情報
生涯学習
文化・芸術
歴史・文化財
観光・文化・スポーツに関するよくあるご質問
しごと・産業
開発・都市計画
建設
建築
雇用・労働
広告事業
産業
指定管理者制度
土木
入札・契約
行政情報
Living Guide for Foreigners
ふるさと納税
市の概要
監査・コンプライアンス
議会
広報・広聴
行財政
国内・国際交流・広域連携
市長
情報公開・個人情報保護・行政不服審査
条例・規則・要綱
審議会・委員会
新庁舎建設
人事・採用・職員
政策・計画
選挙
男女共同参画
地方創生
平和・人権
役所・窓口案内
小林市例規集
小林市魅力発信プロジェクト「ハッシンコバヤシ!!」
Foreign Language
PCサイトを表示
メニューを閉じる
現在のページ
ホーム
くらし・手続き
ごみ・リサイクル
リサイクル
あしあと
リサイクル
あしあとを消去する
リサイクル
キーワードから探す
ごみ・リサイクル
ごみ処理施設
し尿処理・浄化槽
家庭ごみ
補助金制度
小林市清掃工場施設の直接搬入について
ごみなどの野焼き(野外焼却)は法律で禁止されています
不法投棄は法律で禁止されています
小林市のごみの出し方について
一般廃棄物収集運搬業許可申請について
「小林市ごみ収集運搬等業務委託(A)」に係るプロポーザル(公募型)の審査結果を公表します。【受託候補者決定】
「小林市ごみ収集運搬業務委託(B)」に係るプロポーザル(公募型)の審査結果を公表します。【受託候補者決定】
事業(営業)活動に伴って出たごみの処分について