交通安全
交通安全街頭指導
- 交通安全運動期間中、主要交差点において小・中学生を対象とした街頭指導を行っています。
- 歩行者の事故のうち「飛び出し」「信号無視」による事故が多発しています。道路を渡るときは、信号のあるなしにかかわらず、必ず一度止まり、左右をよく見て、安全を確かめてから横断しましょう。
交通安全キャンペーン
- 交通安全運動期間中、主要幹線において街頭キャンペーンを行っています。キャンペーンにおいて、チラシ・反射タスキ等を配布し、交通安全の啓発活動を行っています。
- 安全不確認やわき見・漫然運転、動静不注視など、ほんのちょっとした気持ちのゆるみが事故につながります。
- 自動車やバイクを運転するときは、運転に集中して、安全運転を心がけましょう。
宮崎県交通安全スローガン
「交通安全 ゆずる優しさ 待つゆとり」
小林市交通安全スローガン
「高齢者交通事故0運動」
運動名称 | 期間 |
---|---|
春の全国交通安全運動 | 4月6日から4月15日 |
自転車のマナーアップ強化月間 | 5月1日から5月31日 |
飲酒運転根絶強化月間 | 7月11日から7月20日 |
秋の全国交通安全運動 | 9月21日から9月30日 |
夕暮れ時の「早めの点灯」「ピカピカ」運動 | 9月21日から1月31日 |
冬の交通安全県民総ぐるみ運動 | 12月1日から12月31日 |
年末の交通安全運動 | 12月20日から12月31日 |
安全運転SuDDO運動
安全運転SuDDOとは、交通事故防止のための「運転のあり方」と「注意すべきポイント」を運転者が理解・意識して運転することにより、交通事故ゼロを目指す取り組みです。
Su ・・・スマート運転・シグナル・ストップ
D ・・・ダイヤマークで減速
D ・・・ディフェンス(防衛運転)
O ・・・交通事故ゼロ
「安全運転すっど!」を合い言葉に、安全運転の輪を広めましょう。
安全運転SuDDO運動は、小林警察署独自の交通事故抑止施策となり、小林警察署と小林市が密に連携を図りながら取り組んでいきます。
~SuDDOカードを活用しよう~
SuDDOカードには、交通事故を起こした・遭った時にその場でやるべきことがかかれています。有事に備えてSuDDOカードを車に一枚置いておきましょう。
SuDDOカードは、小林市役所危機管理課・小林警察署で配布しています。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 危機管理課
〒886-8501
宮崎県小林市細野300番地 小林市役所 本館3階
電話番号:0984-23-1175
ファックス:0984-23-6650
お問い合わせはこちら
- このページについて、皆さまのご感想をお聞かせください。
-
更新日:2025年03月03日