子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)予防接種について

更新日:2023年04月01日

1 「9価HPVワクチン」を公費で接種できるようになりました

令和4年度より、子宮頸がん予防ワクチンの積極的接種勧奨が開始になっています。また、令和5年4月1日から、9価HPVワクチン(シルガード9)を公費で接種できるようになりました。

積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対しては、公平な接種機会を確保する観点から、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行うことができます。(以下、「キャッチアップ接種」という。)

接種を希望する人は、このホームページ等を確認し、ワクチンの有効性及び安全性等について十分にご理解いただいた上で、接種を受けてください。

2 ヒトパピローマウイルス感染症について

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。HPVに感染しても多くの場合は、人間の免疫力により、ウイルスは自然に排除されます。しかし、一部が数年~十数年間をかけて「異形成」というがんになる前の状態(前がん病変)から子宮頸がんを発症します。日本では年間約11,000人が発症し、約2,900人が亡くなっています。近年は、20~30歳代の若い女性の発症が増えています。

詳しくは、下記の厚生労働省ホームページ・HPVワクチンに関するQ&Aをご覧ください。

3 対象者

対象となるのは、下記の(1)または(2)に該当する方です。

(1)小学6年生から高校1年生相当の女子(定期接種の対象者)

 ※標準的な接種期間:13歳となる日の属する年度(中学1年生相当)

なお、高校2年生相当および高校1年生相当の女子については、順次キャッチアップ接種の対象となり、接種期間が延長されます。

(2)平成9年4月2日生まれから平成19年4月1日生まれまでの女子で3回の接種がお済みでない方(キャッチアップ接種の対象者)

定期予防接種対象年齢の時に、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方となります。

なお、接種期間は令和7年3月31日までとなります。

下記の厚生労働省リーフレットも併せて、ご覧ください。

4 接種方法について

接種回数は3回です。

※2価(サーバリックス)、4価(ガーダシル)、9価(シルガード9)のいずれか、同一のワクチンを接種します。

※9価ワクチン(シルガード9)については、接種年齢により接種回数が異なりますのでご注意ください。

※過去に1回又は2回のワクチン接種歴があり、長期にわたり接種を中断していた者については、接種をやり直すことなく、残りの回数を行います。

詳しくは以下のとおりです。

2価ワクチンと4価ワクチン

2価ワクチン(サーバリックス) 4価ワクチン(ガーダシル)

【標準】

2回目:初回接種から1か月後

3回目:初回接種から6か月後

 

【標準】

2回目:初回接種から2か月後

3回目:初回接種から6か月後

 

【上記方法をとることができない場合】

2回目:初回接種から1か月以上

3回目:初回接種から5か月以上かつ2回目から2か月半以上

【上記方法をとることができない場合】

2回目:初回接種から1か月以上

3回目:2回目接種から3か月以上

9価ワクチン

1回目の接種を15歳までに受ける場合

【合計2回】

1回目の接種を15歳になってから受ける場合

【合計3回】

【標準】

2回目:初回接種から6か月後

【標準】

2回目:初回接種から2か月後 

3回目:初回接種から6か月後

【上記方法をとることができない場合】 

 2回目:初回接種から5か月以上

※1回目からの接種間隔が5か月未満のときは、3回目の接種が必要となります。

3回目の接種は、2回目の接種から3か月以上あけます。

【上記方法をとることができない場合】 

2回目:初回接種から1か月以上

3回目:2回目接種から3か月以上

 

5 接種費用

無料

6 新型コロナウイルスワクチンとの接種間隔について

子宮頸がん予防ワクチンと新型コロナウイルスワクチンの両方を接種される方は、原則として13日以上の間隔(2週間後の同じ曜日以降)をあけて接種してください。

接種間隔やスケジュールは、医療機関とご相談ください。

7 接種の受け方(必ず確認してください。)

接種前に、個別予防接種実施医療機関に、必ず予約をしましょう。

予診票については、個別予防接種実施医療機関に準備してあります。

※個別予防接種実施医療機関にて予防接種を受けられる時は、必ず母子(親子)健康手帳、健康保険証を持参してください。

予防接種歴が分からない方は、小林市保健センターこども課まで必ずお問い合わせください。

※平成29年6月以降の定期予防接種歴はマイナポータルでも閲覧可能です。

※13歳以上16歳未満の被接種者で保護者が同伴しない場合は、同意書付きの予診票を使用する必要があります。保護者が同伴しない場合の予診票は、個別予防接種実施医療機関には置いてありませんので、こども課までお問い合わせください。

被接種者が16歳以上の場合は、必ずしも保護者の同意・同伴は必要ありません。

定期予防接種・キャッチアップ接種の対象者の方は、下記の医療機関の中から希望する医療機関に予約してください。

8 予防接種を受けた後の過ごし方

〈予防接種を受けた後の一般的注意事項〉

1 予防接種を受けた後の30分間程度は、医療機関でお子さんの様子を確認するか、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。

2 予防接種後は生ワクチンでは4週間、不活化ワクチンでは1週間は副反応の出現に注意をしましょう。

3 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。

4 接種当日は、はげしい運動は避けましょう。

5 接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。

詳しくは、下記の厚生労働省リーフレットをご覧ください。

9 ワクチンの効果と副反応

現在日本で受けられるワクチンは2価ワクチン(サーバリックス)、4価(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類があります。サーバリックスとガーダシルは、子宮頸がんを起こしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことにより、約50~70%の予防効果があります。また、シルガード9は、HPV16型と18型に加え、ほかの5種類(31型・33型・45型・52型・58型)のHPVの感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の約80~90%を防ぐことが出来ます。

主な副反応としては、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどの症状が起こることがあります。

また、稀ではありますが、重い症状(重いアレルギー症状【※1】)、神経系の症状【※2】)が起こることがあります。

※1:呼吸困難、じんましんなど

※2:手足の力が入りにくい、頭痛、嘔吐、意識の低下

ワクチン接種後に気になる症状が生じた場合の対応については、下記のリーフレットをご覧ください。

10 ワクチン接種後に生じた症状等に関する相談窓口

ワクチン接種後に気になる症状が生じた際は、まずは接種を行った医療機関にご相談ください

このほか、ワクチン接種後に生じた症状等に関する相談窓口については下記のとおりです。

厚生労働省 相談窓口

子宮頸がん予防ワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談にお応えしていています。

電話番号 0120-331-453

受付日時 午前9時~午後5時 ※土日祝日、年末年始を除く

そのほか、予防接種についてご不明点等気になることがありましたら、こども課までお問い合わせください。

小林市こども課

電話番号 0984-23-4319

受付日時 午前8時30分~午後5時15分 ※土日祝日、年末年始を除く

11 すでに自費で予防接種を済まされた方へ

子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの積極的勧奨を差し控えている間に、定期接種の対象年齢を過ぎたため自費で接種した方に対し、接種費用を助成いたします。

詳しくは「子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを自費で接種した方への費用助成」をご覧ください。

12 子宮頸がん検診を受けましょう

子宮頸がん予防ワクチンは全ての感染を予防できるわけではありません。早期発見・早期治療のために子宮頸がん検診も定期的に受診し、子宮頸がんに対する予防効果を高めることが大切です。

小林市は20歳以上で年度内年齢が偶数年の女性を対象に、子宮頸がん検診も実施していますので、ご利用ください。

※令和5年度の子宮頸がん検診は、令和6年1月末までです。

子宮頸がん検診を希望する人は「令和5年度 各種健(検)診を実施します」をご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 こども課 こども相談グループ

〒886-0007
宮崎県小林市真方89番地1
小林市保健センター 1階

電話番号:0984-23-4319
ファックス:0984-23-0319
お問い合わせはこちら


このページについて、皆さまのご感想をお聞かせください。
このページは見やすかったですか (必須項目)
このページの情報は役に立ちましたか (必須項目)
このページについての要望