新燃岳の噴火警戒レベル3(入山規制)に引き上げられました

更新日:2025年04月04日

令和7年3月30日(日曜)午前3時 53分に、新燃岳の噴火警報が噴火警戒レベル2(火口周辺規制)から噴火警戒レベル3(入山規制)に引き上げられましたが、令和7年4月2日に火山活動の状況に低下が認められることから、警戒が必要な範囲を概ね4kmから概ね3kmに縮小すると発表されました。

新燃岳火口から概ね3kmの範囲では、大きな噴石などに警戒してください。

登山道の規制

警戒区域が新燃岳火口から4kmとなるため、霧島山全ての登山道を規制します。

詳しくは、宮崎県ホームページをご覧下さい。

噴火警戒レベルの説明

  • 【レベル5(避難)】:危険な居住地域からの避難等が必要。
  • 【レベル4(高齢者等避難)】:警戒が必要な居住地域での避難の準備、要配慮者の避難等が必要。
  • 【レベル3(入山規制)】:登山禁止や入山規制等危険な地域への立入規制等。状況に応じて要配慮者の避難準備等。
  • 【レベル2(火口周辺規制)】:火口周辺への立入規制等。
  • 【レベル1(活火山であることに留意)】:状況に応じて火口内への立入規制等。

(避難や規制の対象地域は、地域の状況や火山活動状況により異なる)

霧島火山防災マップは、こちらから閲覧できます

降灰予報を確認できます

火山の状況に関する解説情報について

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 危機管理課

〒886-8501
宮崎県小林市細野300番地 小林市役所 本館3階

電話番号:0984-23-1175
ファックス:0984-23-6650
お問い合わせはこちら

このページについて、皆さまのご感想をお聞かせください。
このページは見やすかったですか (必須項目)
このページの情報は役に立ちましたか (必須項目)
このページについての要望