新型コロナウイルス感染症予防接種証明書のコンビニ交付について
これまで、窓口及び電子での交付を行っておりました、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(以下「接種証明書」)のコンビニ交付が始まりました。
なお、引き続き「予防接種済証」も利用できますので、紛失にご注意ください。
取得できる人
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種時に、小林市に住民票のあった人
注意事項
接種証明書を発行できる自治体は、予防接種時に住民票のあった自治体となります。
予防接種時に他の自治体に住民票のあった人は、その自治体での接種証明書発行となります。
証明書の種類
「日本国内用」と「日本国内用および海外用」の二種類があります。
海外用および日本国内用接種証明書サンプル (PDFファイル: 195.1KB)
申請の方法
お近くのコンビニ等のキオスク端末で取得可能となります。
取得可能時間
午前6時~午後11時
事前に準備いただく必要があるもの
- マイナンバーカード(暗証番号4桁が必要です。)
- 接種証明書発行料(120円)
※暗証番号が不明な場合は、マイナンバーカード発行窓口(本庁市民課、須木住民生活課、野尻住民生活課)で暗証番号の再設定を行ってください。
事前に確認いただく必要があること
コンビニ等で海外用の接種証明書を取得するためには、令和4(2022)年7月21日以降に自治体窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。
行こうとしているコンビニ等の店舗が接種証明書のコンビニ交付サービスに対応していることをご確認ください。
対応状況は、厚生労働省Webサイト「新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について」 でご案内しています。
注意事項
印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。
コンビニ等の端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種担当
〒886-0007
宮崎県小林市真方89番地1 小林市保健センター2階
電話番号:0984-24-5007
ファックス:0984-23-0325
お問い合わせはこちら
- このページについて、皆さまのご感想をお聞かせください。
-
更新日:2022年07月28日