令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)について
国では、「物価・賃金・生活総合対策本部」において、食費等の物価高騰に直面し影響を特に受ける低所得のひとり親世帯を見舞う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給するものです。
まずはこちらをご確認ください。
●令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)は、令和5年3月分の児童扶養手当受給対象者、または、児童扶養手当は受給していないが、食費等の物価高騰の影響を受けて家計急変したひとり親世帯の方が対象となります。
●こちらの令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を受給された方は、令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)の申請(受給)はできません。
●未申告の場合、受給の可否の判断ができない場合がありますので、申告がお済でない方、収入がなかったため申告をしていない方は、速やかに申告していただきますようお願いします。
●「ひとり親世帯分」の給付金では、
2.申請が必要な方 があります。
支給額
児童1人あたり一律5万円
1.申請不要の方
対象者
支給日
令和5年5月30日(火曜)
※対象者には、令和5年5月15日発送の文書にてお知らせしていますのでご確認ください。
支給方法及び振込口座について
児童扶養手当の受給指定口座に振込みとなります。
2.申請が必要な方
対象者
2.令和5年3月分の児童扶養手当は受給していないが、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、直近の収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準にある方
(留意)
上記の1または2に該当する場合であっても、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)の支給をすでに受けている場合は、本給付金の支給は受けられません。
申請に必要なもの
(1)申請書及び収入額申立書
(2)申請(請求)者本人確認書類(免許証やマイナンバーカードなど)
(3)受取口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカードなど)
※その他、対象者ごとに公的年金証書や給与明細書、戸籍謄本など必要な書類がありますので、申請前にお問い合わせください。
※(1)の申請書及び収入額申立書は、下記よりダウンロードするか、こども課窓口で配布します。
申請書及び収入額申立書 様式
公的年金給付等受給者
給付金(ひとり親世帯分)申請書(公的年金給付等受給者用) (PDFファイル: 106.6KB)
収入額申立書(公的年金給付等受給者用)(申請者本人) (PDFファイル: 124.8KB)
収入額申立書(公的年金給付等受給者用)(扶養義務者等) (PDFファイル: 112.2KB)
家計急変者
給付金(ひとり親世帯分)申請書(家計急変者用) (PDFファイル: 105.8KB)
収入額申立書(家計急変者用)(申請者本人) (PDFファイル: 146.3KB)
収入額申立書(家計急変者用)(扶養義務者等) (PDFファイル: 113.8KB)
申請期限
令和6年2月29日(木曜)
支給日
申請書類を受付後、審査を行い、受給の対象となった方には随時指定いただいた口座に振込みとなります。
外部リンク
問い合わせ先
●当制度に関するこども家庭庁コールセンター
◆電話番号: 0120-400-903
受付時間:平日のみ9時から18時まで
●こども課
〒886-8501 小林市細野300番地
◆電話番号: 0984-23-1278
振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください!
様々な給付金に関する詐欺が多発しておりますので、十分にご注意ください。
市の方から、問い合わせをさせていただく場合はありますが、ATMの操作等を求めることはありません。
不審に思われる問い合わせや、電話等には即答せず、警察や市役所までご連絡願います。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 こども課
〒886-8501
宮崎県小林市細野300番地 小林市役所 本館1階
電話番号:0984-23-1278
ファックス:0984-24-5063
お問い合わせはこちら
- このページについて、皆さまのご感想をお聞かせください。
-
更新日:2023年05月31日