【受付終了】電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金【5万円給付】

更新日:2023年02月01日

お知らせ

電力ガス食料品等価格高騰緊急支援給付金(5万円給付)は、令和5年1月31日(火曜)をもちまして申請を締め切りました。

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金

本給付金は、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して、1世帯5万円を給付するものです。

支給対象世帯

(1)令和4年度住民税非課税世帯

基準日(令和4年9月30日)において、小林市に住民登録があり、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯

(2)家計急変世帯

申請時点において、小林市に住民登録があり、令和4年1月以降に予期せず収入が減収し、住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯

支給額

1世帯当たり5万円

※原則、世帯主の銀行口座へ振り込みます。

支給手続きの方法・支給時期

(1)令和4年度住民税非課税世帯

対象世帯には、11月21日(月曜)から「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書」(以下「確認書」という。)の発送を開始します。

申請期限

令和5年1月31日(火曜)まで

提出方法

(1)確認書の場合

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、郵送での手続きをお願いいたします。

 

(2)申請書の場合

郵送または窓口での手続きをお願いいたします。

支給時期

市で受付後、約2週間から3週間程度で振り込み予定です。

※原則、世帯主の銀行口座へ振り込みとなりますが、金融機関の口座がない方、金融機関から著しく離れた場所に住んでいる方など、どうしても口座での受け取りができない方は、小林市福祉課にお問い合わせください。

※提出書類に不備があった場合は、順次ご連絡を差し上げます。不備解消後に振り込みとなりますので、1ヶ月以上お時間をいただく場合があります。

(2)家計急変

自己申告による申請が必要です。

収入の分かる書類をご準備いただき、郵送または窓口にて「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)」と「簡易な収入(所得)見込額の申立書」を提出ください。

申請期限

令和5年1月31日(火曜)まで

提出書類等の受け取り方法

家計急変申請に必要な申請書と申立書については、申請書類一覧からPDFをダウンロードいただくか、小林市福祉課窓口でご取得ください。

非課税相当額の目安

  • 令和4年1月以降の任意の1ヶ月の収入から年収を推計し、その年収が市民税均等割の非課税限度額以下であるかで判定します。
  • 収入の種類は給与、事業、不動産、年金です。(障害年金や遺族年金等、非課税の公的年金等収入は含みません。)家計急変目安シート

支給時期

市で申請を受付後、約2週間から3週間程度で振り込み予定です。

※原則、世帯主の銀行口座へ振り込みとなりますが、金融機関の口座がない方、金融機関から著しく離れた場所に住んでいる方など、どうしても口座での受け取りができない方は、小林市福祉課にお問い合わせください。

※提出書類に不備があった場合は、順次連絡を差し上げます。不備解消後に振込となりますので、1か月以上お時間をいただく場合があります。

代理人申請について

やむを得ない理由により、世帯主による申請が困難な場合、代理人申請が可能です。

 

(1)代理申請できる人

  • 対象世帯の世帯員
  • 法定代理人(親権者、未成年後見人、成年後見人、保佐人、補助人)
  • 親族その他普段から受給者本人の身の回りの世話をしている者

(2)代理手続きの方法

確認書・申請書の委任欄を記入し、委任する人(世帯主)の自署または記入押印してください。

※世帯主と代理人(委任される人)の本人確認書類の写しが必要です。

※代理で受給する場合は、口座のわかるもの(振込先口座の通帳やキャッシュカード)の写しが必要です。

※成年後見人、保佐人または補助人が代理申請を行う場合、成年後見登記制度に基づく登記事項証明書・代理権目録の写しが必要です。

※別世帯の方が手続きされる場合は、給付対象世帯の世帯主と代理人とのご関係がわかる書類の添付も必要です(戸籍など)。

DVを理由に小林市に避難されている方

DV等を理由に避難中の方で、小林市に住民票を移していない場合でも、一定の要件を満たせば、小林市で受給できる可能性があります。

受給するためにはお手続きが必要です。福祉課までご連絡ください。

注意事項

この給付金を装った振り込め詐欺や個人情報の搾取にご注意ください。

給付金の支給にあたり、ATMの操作をお願いしたり、現金の振り込みを求めること等は絶対にありません。

郵送提出先

〒886-8501

小林市細野300番地

小林市役所 福祉課福祉総務グループ 宛て

お問い合わせ先(小林市)

小林市役所 福祉課福祉総務グループ

電話番号:0984-23-0111

受付時間:平日午前9時から午後4時まで(12/29~1/3を除く)

内閣府コールセンター(制度についてのお問い合わせ)

電話番号(フリーダイヤル):0120-526-145

受付時間:午前9時から午後8時まで(12/29~1/3を除く)

申請書一覧

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 福祉課

〒886-8501
宮崎県小林市細野300番地 小林市役所 東館1階

電話番号:0984-23-0111
ファックス:0984-23-4934
お問い合わせはこちら

このページについて、皆さまのご感想をお聞かせください。
このページは見やすかったですか (必須項目)
このページの情報は役に立ちましたか (必須項目)
このページについての要望