令和4年台風14号に伴う災害ごみの搬出について
受入・回収できるごみ
今回受入・回収できるごみは、
市内の家庭で発生した令和4年台風14号の被害による災害ごみです。
(例)木切れ、折れた枝木、カーポート用アクリル板、タキロン(波板)、雨どい、スレート、石膏ボード、瓦、ブロックなど自宅敷地内に飛来した建物の外壁や工作物、簡易な小屋の一部。
(注意事項)
1.種類毎に分別し、清掃工場に直接搬入してください。
2.家庭からの災害ごみであっても、家電リサイクル品、パソコンなどは対象外です。
(参考)
3.災害保険などでの修繕・建て替え・解体の補填がある場合は、搬入をご遠慮ください。
災害ごみの受入期間
災害ごみの受入期間は、災害対策本部などが解除された日からおよそ1ヶ月間です。
令和4年台風14号に伴う災害ごみの場合
清掃工場への直接搬入は10月16日(日曜)まで
集積所への搬出は10月18日(火曜)まで
災害ごみの出し方
1. 災害ごみを直接搬入する場合
搬入先は、小林市清掃工場(連絡先:24-0959) です。
災害ごみを清掃工場に直接搬入する場合、清掃工場の入口(受付)で「住所」・「氏名」・「連絡先」・「被災状況やごみの飛来状況をカメラやスマートフォンなどで撮影した写真画像」を確認します。
受付後、職員の案内に従って搬入ください。
(注)直接搬入の際、市指定のごみ袋に入れる必要はありませんが、ごみの種類毎に分別が必要になります(下記参照)ので、車へ積み込みの際には、注意・工夫をして搬入ください。
分別の種類
- 可燃物
- 不燃物
- 金属物
- 危険物
- 家電リサイクル品以外の家電
- 木くず
- 畳
○清掃工場に搬入する手段がない場合、下記のリンクを参照ください。
2.集積所へ出す場合(粗大ごみ・家電リサイクル品以外)
一般ごみ(枝や落ち葉など)
「燃やすごみ」と「燃やさないごみ」を分別し、市の指定ごみ袋に入れ、いつも利用されている地区の集積所に出してください。
通常の「燃やせるごみ」、「燃やせないごみ」の収集日に、収集します。

処理困難ごみ(たて・よこ・高さのいずれも1m未満のもの)
収集場所は、いつも利用されている地区の集積所になります。
なお、出されたごみには「災害ごみ」と表示(ごみ袋に直接書くか、書いた紙を貼るなど)ください。状況によってはすぐに収集できない場合があります。
事前に、どのような物を出すのか清掃工場(電話:24-0959)もしくは生活環境課(電話:23-8122)へ連絡し、ご確認ください。
(注)収集には時間がかかる場合があります。ご了承ください。

この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 生活環境課
〒886-8501
宮崎県小林市細野300番地 小林市役所 本館2階
電話番号:0984-23-8122
ファックス:0984-23-0223
お問い合わせはこちら
- このページについて、皆さまのご感想をお聞かせください。
-
更新日:2022年09月21日